仁王立ち
2025年05月15日
今年も燕が巣を作ってくれました。

今年の燕は本当にお行儀が良い。
フンを地面に落とさないんです!

掃除してあげるから思い存分飛ばしていいのよ!(^。^)v

無事に雛を孵してあげたいけど、今日の夕方でかいカラス⬛が飛んできて、巣の周りを低空飛行。
燕の夫婦はすごい声をあげて旋回します。
今日は、私がちょうどいたから外に出てカラスを追い払ったけど、また卵を押そうかと思うと悲しくなります。

なんとかカラスを撃退したいけど、ここ2年ほどやられています
毎日私が玄関で仁王立ちしかないのかなぁ
|( ̄3 ̄)|


今年の燕は本当にお行儀が良い。
フンを地面に落とさないんです!

掃除してあげるから思い存分飛ばしていいのよ!(^。^)v

無事に雛を孵してあげたいけど、今日の夕方でかいカラス⬛が飛んできて、巣の周りを低空飛行。
燕の夫婦はすごい声をあげて旋回します。
今日は、私がちょうどいたから外に出てカラスを追い払ったけど、また卵を押そうかと思うと悲しくなります。

なんとかカラスを撃退したいけど、ここ2年ほどやられています
毎日私が玄関で仁王立ちしかないのかなぁ
|( ̄3 ̄)|

変化に対応
2025年05月13日
瓶洗いの女
今日はいいお天気でした〜
今シーズン初めの半袖。
最初はカッパを来てたんだけど始まるとやっぱり暑い!
最近、外に出て運転したりする時は暑いけれど、家の中はひんやり。
じっと事務仕事してると寒くて身体が冷えてついファンヒーターをつけたくなる。
そんな日々を過ごしてました。
いよいよ来週は暑くなるのか?
本日は桑酒の瓶を洗いをしました。

コロナ以降、720ml の新瓶もどんどん値上がりし、今まで使っていた瓶の少しだけ形状も変わって来ました。
今、ちょうど新旧入れ替わりの時。

同じ720ml の瓶でも瓶洗いする時に口の部分が微妙に変わり、このようにゴムをつけないと瓶の口がノズルに当たって欠けることがしばしば起こって来ました。
現在は以前の瓶と新しい仕様の瓶が入れ替わる過渡期。
やっぱりゴムを嵌めるのは一手間かかるので以前の瓶の方がいいのですが、こればかりは仕方がありません。

季節的にはこれから瓶洗いにちょうどいい季節になりました!
瓶洗い機も人間もメンテナンスが終わり、まだまだこれから頑張るで!(≧∀≦)
今日はいいお天気でした〜
今シーズン初めの半袖。
最初はカッパを来てたんだけど始まるとやっぱり暑い!
最近、外に出て運転したりする時は暑いけれど、家の中はひんやり。
じっと事務仕事してると寒くて身体が冷えてついファンヒーターをつけたくなる。
そんな日々を過ごしてました。
いよいよ来週は暑くなるのか?
本日は桑酒の瓶を洗いをしました。

コロナ以降、720ml の新瓶もどんどん値上がりし、今まで使っていた瓶の少しだけ形状も変わって来ました。
今、ちょうど新旧入れ替わりの時。

同じ720ml の瓶でも瓶洗いする時に口の部分が微妙に変わり、このようにゴムをつけないと瓶の口がノズルに当たって欠けることがしばしば起こって来ました。
現在は以前の瓶と新しい仕様の瓶が入れ替わる過渡期。
やっぱりゴムを嵌めるのは一手間かかるので以前の瓶の方がいいのですが、こればかりは仕方がありません。

季節的にはこれから瓶洗いにちょうどいい季節になりました!
瓶洗い機も人間もメンテナンスが終わり、まだまだこれから頑張るで!(≧∀≦)
初体験
2025年05月02日
結構前から左の手首の辺りが痛くて、瓶洗いするときも瓶詰めした後も、自然と右手でさすっていました。
いつの頃からかフライパンを持つのを苦労するようになっていました。
それでもなんとか使えていたので放っておいたら、今度は左手の親指が曲がらなくなりました。
というか、一度曲げると今度は自分の意思では伸びなくなり、曲げたり伸ばしたりすふ時にかくんかくんと抵抗感があるようになり、そのうち曲げるたびに激痛が走るようになりました。
お医者様に行くと、こうなってしまうともう手術しかないと言われて昨日切ってもらいました。
私はこの歳になるまで、一度も手術なるものをしたことがなかったのです。
ある意味では幸せな事です。
手術といっても日帰りの簡単なもの。
切るのは1cmほど。
本当は一度診察に行った時に「今日は暇だから今から切りますか?」と先生。
いやいやいや、明日瓶詰めするからやめときますと丁重にお断りして、そのゴミ瓶詰めを3回ほど終えて、5月になってから手術してもらいました。
麻酔の注射が凄く痛かったけど、無事に終わり1週間後が抜糸となりました。

親指が痛いと、まずパンツ上げ下ろしができない
ブラのホックが止められない
お菓子の袋が破れない
卵を両手で割ることができない
と何かと日常生活に不便なことが増えます。
たかが親指一本。
だけど不便。
もっともっと大きなケガをされた人のことを思うと、こんなくらいでギャーギャー言うのは気が引けますが(^◇^;)
何はともあれ後は日にち薬です。
人間の身体って凄いなと普通に動くことに改めて感謝の気持ちがふつふつと湧きました。
いつの頃からかフライパンを持つのを苦労するようになっていました。
それでもなんとか使えていたので放っておいたら、今度は左手の親指が曲がらなくなりました。
というか、一度曲げると今度は自分の意思では伸びなくなり、曲げたり伸ばしたりすふ時にかくんかくんと抵抗感があるようになり、そのうち曲げるたびに激痛が走るようになりました。
お医者様に行くと、こうなってしまうともう手術しかないと言われて昨日切ってもらいました。
私はこの歳になるまで、一度も手術なるものをしたことがなかったのです。
ある意味では幸せな事です。
手術といっても日帰りの簡単なもの。
切るのは1cmほど。
本当は一度診察に行った時に「今日は暇だから今から切りますか?」と先生。
いやいやいや、明日瓶詰めするからやめときますと丁重にお断りして、そのゴミ瓶詰めを3回ほど終えて、5月になってから手術してもらいました。
麻酔の注射が凄く痛かったけど、無事に終わり1週間後が抜糸となりました。

親指が痛いと、まずパンツ上げ下ろしができない
ブラのホックが止められない
お菓子の袋が破れない
卵を両手で割ることができない
と何かと日常生活に不便なことが増えます。
たかが親指一本。
だけど不便。
もっともっと大きなケガをされた人のことを思うと、こんなくらいでギャーギャー言うのは気が引けますが(^◇^;)
何はともあれ後は日にち薬です。
人間の身体って凄いなと普通に動くことに改めて感謝の気持ちがふつふつと湧きました。
メンテナンス
2025年04月25日
今週は2日瓶洗いをして2日瓶詰めをという、ちょっとハードな詰め週でした。

もうカッパを着なくでも暖かくなったなぁと思っているとまた肌寒くてカッパを引っ張り出しての瓶洗い。


今年はなんとかゴールデンウィーク前に計画していた酒の瓶詰めができてホッとしています。
相棒である瓶洗い機に異変が…



もうカッパを着なくでも暖かくなったなぁと思っているとまた肌寒くてカッパを引っ張り出しての瓶洗い。


今年はなんとかゴールデンウィーク前に計画していた酒の瓶詰めができてホッとしています。
相棒である瓶洗い機に異変が…

八重桜
2025年04月25日
うちの庭の八重桜が満開です。
毎日忙しくてなかなか遠方には行けないけれど、昔からこの庭には2本の八重桜があります。
今まさに満開❣️
毎日癒されています

今年も蕾を取って塩漬けにしました。


何作ろうかな〜・・
なんて思いながら去年も作ったな、八重桜の塩漬け

去年の塩漬けがまだそのまま塩漬けして瓶に入ってますがな
毎日忙しくてなかなか遠方には行けないけれど、昔からこの庭には2本の八重桜があります。
今まさに満開❣️
毎日癒されています

今年も蕾を取って塩漬けにしました。


何作ろうかな〜・・
なんて思いながら去年も作ったな、八重桜の塩漬け

去年の塩漬けがまだそのまま塩漬けして瓶に入ってますがな
おいおい!老い?
2025年04月10日
今日は瓶詰めをするために午前中お酒の移動をしました。
息子が配達に行っている間に「お母さんやっとくわ〜」なんて格好良く言ってみた、
いつものようにホースを伸ばしてポンプに付けてこれでバッチリ❣️

この写真の中程にある赤色のP箱のあたりのタンクから引っ張ってこないとあきません。
さあ!準備OK❣️
後は酒を送るだけ。
あれ?
何度やってもエアを噛んでしまいます。
その都度エア抜きをして送り直しますがうまくいきません。
タンクが随分遠くなので、ホースが長い。

それにポンプに馬力がないから送れないんだ!と思い込んでやってました。
配達を終えた息子が帰って来たので助けを求めました。
「空気が入ってお酒が送れんのよ〜」
やっぱりこのポンプあかんわ!馬力がないねん。
息子空気を抜いてみてくれてました。
「あっ、お母さん、何やってるん?ホースの繋ぎ方逆やん」(-。-;
えぇ‼︎
まさか!
あっ、ほんまや!(@_@)
もう何度も何度もやっているポンプの操作なのに。
焼きが回ったな(^◇^;)
老いのせいか?
それとも元々ボケてるからか
おっちょこちょいな性格は幾つになっても治りません
ホースを繋ぎ変えて無事にお酒送れました。
午後からは30分遅れて600本近くの瓶詰めをしました。
お酒の温度といい、最後の仕舞い口まで今までの中で瓶詰めは1番上手にできました♀️
終わりよければ全てよし!ってことにしとこ
╰(*´︶`*)╯♡

息子が配達に行っている間に「お母さんやっとくわ〜」なんて格好良く言ってみた、
いつものようにホースを伸ばしてポンプに付けてこれでバッチリ❣️

この写真の中程にある赤色のP箱のあたりのタンクから引っ張ってこないとあきません。
さあ!準備OK❣️
後は酒を送るだけ。
あれ?
何度やってもエアを噛んでしまいます。
その都度エア抜きをして送り直しますがうまくいきません。
タンクが随分遠くなので、ホースが長い。

それにポンプに馬力がないから送れないんだ!と思い込んでやってました。
配達を終えた息子が帰って来たので助けを求めました。
「空気が入ってお酒が送れんのよ〜」
やっぱりこのポンプあかんわ!馬力がないねん。
息子空気を抜いてみてくれてました。
「あっ、お母さん、何やってるん?ホースの繋ぎ方逆やん」(-。-;
えぇ‼︎
まさか!
あっ、ほんまや!(@_@)
もう何度も何度もやっているポンプの操作なのに。
焼きが回ったな(^◇^;)
老いのせいか?
それとも元々ボケてるからか
おっちょこちょいな性格は幾つになっても治りません
ホースを繋ぎ変えて無事にお酒送れました。
午後からは30分遅れて600本近くの瓶詰めをしました。
お酒の温度といい、最後の仕舞い口まで今までの中で瓶詰めは1番上手にできました♀️
終わりよければ全てよし!ってことにしとこ
╰(*´︶`*)╯♡

春爛漫
2025年04月10日
瓶洗いの女
いやぁ〜
やっと湖北も少し暖かくなって来ました。
瓶洗いも楽ちん❣️
友達が「これ使う?」ってビニールのアームカバーを持って来てくれました。

これはバッチリ!袖口が濡れずに済みました。
ありがとう╰(*´︶`*)╯♡
すぐ近くの意冨布良神社。
今年は桜ももっと遅くなるのかと思っていましたが、ここのところの晴れの日に一気に咲き始めました。





いやぁ〜
やっと湖北も少し暖かくなって来ました。
瓶洗いも楽ちん❣️
友達が「これ使う?」ってビニールのアームカバーを持って来てくれました。

これはバッチリ!袖口が濡れずに済みました。
ありがとう╰(*´︶`*)╯♡
すぐ近くの意冨布良神社。
今年は桜ももっと遅くなるのかと思っていましたが、ここのところの晴れの日に一気に咲き始めました。





復活
2025年04月10日
皆様にご心配をおかけしました父の入院騒ぎでしたが、先日無事に退院することができました。
一過性の虚血発作TIAでないかとお医者様からはお話がありました。
一時的に脳梗塞のような症状になって、足が立たなくなって前屈みに転んで鼻の骨が折れたみたいです。
本人はその時の記憶はないみたいです
病院に運ばれた時は、もうこれで、車椅子の生活になるのではと心配しました。
父が歩けなくなった時には、父の介助を高齢の母がするのは無理なので、二人暮らしは無理なので一緒に入れる介護付きの施設を探さねばと思い、ケアマネさんに相談したりしていました。
入院中に父にもそのことを話しますと「考えさせてくれ」とまだ言うʅ(◞‿◟)ʃ
足の鍛え方が足りなかったからこんなことになったんや!
帰ったらマシーンで足を鍛えるなんて言ってます(^◇^;)
入院中に運良くお陰様でまた父は復活して歩けるようになりました。
すごい精神力です。
父の10日ほどの入院中に施設で預かってもらっていた母がまたまた別離不安に陥り、精神的に不安定になっていました。
何度説明しても父が入院していることをすぐに忘れてしまいます。
だけど父と一緒に家に戻ると、あっという間に入院前の母に戻りました。
父が母には1番のカンフル剤です。
まだまだ綱渡りのような二人の生活ですが歳を取ってもこうしたい、こうでありたいという意欲が生きる力になっているようです。
これからこんなことは何度もあると思いますが、何とか二人の意思を尊重して見守っていこうと思います。
周りが大変だけど(≧∀≦)
ここ木之本にもやっと桜が咲き始め、春の訪れを感じるよつになりました。
店先の椿は毎年の1ヶ月くらい遅れて満開です。

続きを読む
一過性の虚血発作TIAでないかとお医者様からはお話がありました。
一時的に脳梗塞のような症状になって、足が立たなくなって前屈みに転んで鼻の骨が折れたみたいです。
本人はその時の記憶はないみたいです
病院に運ばれた時は、もうこれで、車椅子の生活になるのではと心配しました。
父が歩けなくなった時には、父の介助を高齢の母がするのは無理なので、二人暮らしは無理なので一緒に入れる介護付きの施設を探さねばと思い、ケアマネさんに相談したりしていました。
入院中に父にもそのことを話しますと「考えさせてくれ」とまだ言うʅ(◞‿◟)ʃ
足の鍛え方が足りなかったからこんなことになったんや!
帰ったらマシーンで足を鍛えるなんて言ってます(^◇^;)
入院中に運良くお陰様でまた父は復活して歩けるようになりました。
すごい精神力です。
父の10日ほどの入院中に施設で預かってもらっていた母がまたまた別離不安に陥り、精神的に不安定になっていました。
何度説明しても父が入院していることをすぐに忘れてしまいます。
だけど父と一緒に家に戻ると、あっという間に入院前の母に戻りました。
父が母には1番のカンフル剤です。
まだまだ綱渡りのような二人の生活ですが歳を取ってもこうしたい、こうでありたいという意欲が生きる力になっているようです。
これからこんなことは何度もあると思いますが、何とか二人の意思を尊重して見守っていこうと思います。
周りが大変だけど(≧∀≦)
ここ木之本にもやっと桜が咲き始め、春の訪れを感じるよつになりました。
店先の椿は毎年の1ヶ月くらい遅れて満開です。

続きを読む
Posted by ゆうこりん♡ at
18:00
│Comments(2)
第二関門
2025年03月12日
よくまあ、今まで二人っきりで生活できていたなぁと思うばかりです。
先週の話です。
いつも実家の父のために透析のお迎えに来てくださる医院の方から電話がかかって来ました。
父が電話に出ないので、何とか連絡とってみてくださいと。
結局、父は足の力が入らなくなって転倒、鼻の骨を折って入院となりました。
なぜ転倒に至ったかは、まだ先生のお話がないのでわかりせんが、取り敢えず父は透析のできる病院に入院することになりました。
私はこの日酒の瓶詰めをし始めていましたが急遽入院の手続きをするために長浜の病院まで車を走らせました。
こう言うことがあるから、こちらの方に引き取って本当に良かったです。
入院時にはたくさんの書類を書かなくてはなりません。
2年前に山路の父の入院、実家の父の入院、母の包括支援センターの契約、山路の母の骨折入院、杜氏さんの入院などが重なってたくさんたくさん書類を書いたことを思い出し、あの頃よりはマシやな〜なんて思いました
問題は母。
二人暮らしをしていた母は認知症で、一人で家に置いておくことはできません。
本人は私はしっかりしてるし大丈夫やからここに一人で待ってると言いますが、それが無理なのは私たちが1番よくわかります。
ケアマネさんにすぐに連絡を取って、今行っているデイサービスの2階のショートステイに預かってもらうことにしました。
これもまた契約を新たにしなくてはならず、また契約書にサイン。
サインばかりでまるで芸能人にでもなったみたいやんかいさ(≧∀≦)
お陰様でその日のうちに泊めてもらいうことになりました。
でも泊まれない日もあったので、また木之本に連れて来て木之本で預かりました。
父の入院がどれほどかかるかわからないけれど、ショートステイとうちで預かることで何とか乗り切ろうと思っています。
二人の生活もしばらくできないかもしれないので、冷蔵庫の掃除に行って来ましたが、賞味期限切れの牛乳が3パックあったり、卵も1ヶ月前の卵が手をつけずに1パック入っていたり、煮炊きした野菜などか皿に入っていてうず高く詰め込まれていました。
父の病院に母を連れて行くと「心配かけたなぁ」と母に言ってます。
「早く帰って来てな」と母。
どう考えても二人暮らしはもう難しい状態です。
父がこのまま、車椅子の生活になったら認知の母が父をお風呂に入れたりトイレに行かせたりできるわけがありません。
父にそのことを言いましたが、いや、一旦退院したらじっくり考えるなんてまだ言っています。
「足を鍛える足踏みの機械を前に住んでいた家から送ってくれんから足が鍛えられなくてこんなことになったんや!」なんて言ってます。ʅ(◞‿◟)ʃ
今は話す言葉も聞き取れるようになったけれど、運ばれた時は何を話しているかわからなかったし、右足に力が入らなかったと言っていました。
お医者様はまた診断は下されていませんが、軽い脳梗塞を起こしたのではないかと私は思っています。
今日、病院から連絡があって先生のお話を聞きに会って来ます。
はてさて、どうなることやら。
二人で暮らすと言った時から遅かれ早かれこういう事態は想定内ではありました。
今後の父たちの生活、そして私たちの介護の形が大きく変わる第二関門に入ります。

先週の話です。
いつも実家の父のために透析のお迎えに来てくださる医院の方から電話がかかって来ました。
父が電話に出ないので、何とか連絡とってみてくださいと。
結局、父は足の力が入らなくなって転倒、鼻の骨を折って入院となりました。
なぜ転倒に至ったかは、まだ先生のお話がないのでわかりせんが、取り敢えず父は透析のできる病院に入院することになりました。
私はこの日酒の瓶詰めをし始めていましたが急遽入院の手続きをするために長浜の病院まで車を走らせました。
こう言うことがあるから、こちらの方に引き取って本当に良かったです。
入院時にはたくさんの書類を書かなくてはなりません。
2年前に山路の父の入院、実家の父の入院、母の包括支援センターの契約、山路の母の骨折入院、杜氏さんの入院などが重なってたくさんたくさん書類を書いたことを思い出し、あの頃よりはマシやな〜なんて思いました
問題は母。
二人暮らしをしていた母は認知症で、一人で家に置いておくことはできません。
本人は私はしっかりしてるし大丈夫やからここに一人で待ってると言いますが、それが無理なのは私たちが1番よくわかります。
ケアマネさんにすぐに連絡を取って、今行っているデイサービスの2階のショートステイに預かってもらうことにしました。
これもまた契約を新たにしなくてはならず、また契約書にサイン。
サインばかりでまるで芸能人にでもなったみたいやんかいさ(≧∀≦)
お陰様でその日のうちに泊めてもらいうことになりました。
でも泊まれない日もあったので、また木之本に連れて来て木之本で預かりました。
父の入院がどれほどかかるかわからないけれど、ショートステイとうちで預かることで何とか乗り切ろうと思っています。
二人の生活もしばらくできないかもしれないので、冷蔵庫の掃除に行って来ましたが、賞味期限切れの牛乳が3パックあったり、卵も1ヶ月前の卵が手をつけずに1パック入っていたり、煮炊きした野菜などか皿に入っていてうず高く詰め込まれていました。
父の病院に母を連れて行くと「心配かけたなぁ」と母に言ってます。
「早く帰って来てな」と母。
どう考えても二人暮らしはもう難しい状態です。
父がこのまま、車椅子の生活になったら認知の母が父をお風呂に入れたりトイレに行かせたりできるわけがありません。
父にそのことを言いましたが、いや、一旦退院したらじっくり考えるなんてまだ言っています。
「足を鍛える足踏みの機械を前に住んでいた家から送ってくれんから足が鍛えられなくてこんなことになったんや!」なんて言ってます。ʅ(◞‿◟)ʃ
今は話す言葉も聞き取れるようになったけれど、運ばれた時は何を話しているかわからなかったし、右足に力が入らなかったと言っていました。
お医者様はまた診断は下されていませんが、軽い脳梗塞を起こしたのではないかと私は思っています。
今日、病院から連絡があって先生のお話を聞きに会って来ます。
はてさて、どうなることやら。
二人で暮らすと言った時から遅かれ早かれこういう事態は想定内ではありました。
今後の父たちの生活、そして私たちの介護の形が大きく変わる第二関門に入ります。
