昭和のおばちゃんだけど耳からうどん
2024年03月29日
今日はやっと春らしい久しぶりのいいお天気。
気温も上がって今日はカッパの下は薄着で大丈夫でした。
つい1週間前の瓶洗いはもう一枚着ないと寒かったのに〜(≧∀≦)
今日は先日から私の手元にやってきた
Bluetoothのイヤフォン。



本体の携帯電話は水のかからない所に置いておいて音楽聴きながら楽しく瓶洗い!(≧∀≦)


…と思ったけど瓶洗い機の音と換気扇の音が大きくてほとんど誰が何を歌っているのか判別出来ず、残念な結果に(^◇^;)

だけど最近は、耳からうどんをぶら下げてお気に入りの曲を聴きながら台所仕事している幸せな昭和のおばちゃんなのです!(≧∀≦)
気温も上がって今日はカッパの下は薄着で大丈夫でした。
つい1週間前の瓶洗いはもう一枚着ないと寒かったのに〜(≧∀≦)
今日は先日から私の手元にやってきた
Bluetoothのイヤフォン。



本体の携帯電話は水のかからない所に置いておいて音楽聴きながら楽しく瓶洗い!(≧∀≦)


…と思ったけど瓶洗い機の音と換気扇の音が大きくてほとんど誰が何を歌っているのか判別出来ず、残念な結果に(^◇^;)

だけど最近は、耳からうどんをぶら下げてお気に入りの曲を聴きながら台所仕事している幸せな昭和のおばちゃんなのです!(≧∀≦)
ままたき
2024年03月15日
毎年ならこの時期に杜氏さんのご飯の支度はしていませんでした。
今年は3月にこんな食事を作るとは(≧∀≦)
桑酒仕込みもお陰様で終わりました。
そして私の春の賄いもきょうで最後です。
いや!
明日の朝で終わりです。
杜氏さんは秋田へ帰られます。

若い杜氏さんはテキパキテキパキ!
見ていて気持ちいい






基本自分が食べたいものを作っているだけなのですが

食いしん坊万歳\(^^)/♡
だから永遠に痩せられない(≧∀≦)

今年は3月にこんな食事を作るとは(≧∀≦)
桑酒仕込みもお陰様で終わりました。
そして私の春の賄いもきょうで最後です。
いや!
明日の朝で終わりです。
杜氏さんは秋田へ帰られます。

若い杜氏さんはテキパキテキパキ!
見ていて気持ちいい






基本自分が食べたいものを作っているだけなのですが

食いしん坊万歳\(^^)/♡
だから永遠に痩せられない(≧∀≦)

友来る
2024年03月10日
超〜お忙しいじゃこちんが婦人会の味噌作りを終えて木之本まで来てくれました。
食べたくてもなかなか食べられない雪中梅を持って!
いつも投稿を見てるだけでなかなか盆梅展も行けず、納品に行ってもいつも完売でありつけなかった雪中梅❣️
えぇ〜!持って来てくれるの?
忙しい彼女は「はい!これ」と
ポンと置いてすぐに去っていきました。
今から大津の実家に灯油を届けるのだとか(⌒-⌒; )
まぁ,お忙しいお方。
盆梅展に出している雪中梅には可愛い梅の花があしらわれてます。

私に届けてくれた雪中梅はまるぼんさん(≧∀≦)

庭の梅の花を乗っけていただきました。
絶品✨でございました(๑>◡<๑)




朝の間は梅の木に雪がうっすら積もっていました。
まさに雪中梅!

ご馳走様でした╰(*´︶`*)╯♡
食べたくてもなかなか食べられない雪中梅を持って!
いつも投稿を見てるだけでなかなか盆梅展も行けず、納品に行ってもいつも完売でありつけなかった雪中梅❣️
えぇ〜!持って来てくれるの?
忙しい彼女は「はい!これ」と
ポンと置いてすぐに去っていきました。
今から大津の実家に灯油を届けるのだとか(⌒-⌒; )
まぁ,お忙しいお方。
盆梅展に出している雪中梅には可愛い梅の花があしらわれてます。

私に届けてくれた雪中梅はまるぼんさん(≧∀≦)

庭の梅の花を乗っけていただきました。
絶品✨でございました(๑>◡<๑)




朝の間は梅の木に雪がうっすら積もっていました。
まさに雪中梅!

ご馳走様でした╰(*´︶`*)╯♡
桑酒仕込み
2024年03月08日
能登地震で被災されたため年明け1月の桑酒の仕込みに来れなくなった杜氏さん達。
能登杜氏組合の方に代わりの杜氏さんを探してもらえないかとずっとお願いしていたけれど,なかなか見つからずどうしたものかと困っていました。
能登地震で今回お酒造りがができなくなった酒蔵にお勤めだった杜氏さんに声をかけていただき、なんとか仕込みに来ていただけることになりました。

もう一人お手伝いに頼んだのは、多賀町の地域おこし協力隊のNPO法人おおたき里づくりネットワークに所属している34歳の青年が蔵人としてお手伝いくださることになりました。

杜氏さんは40代,蔵人さんも30代と今までは私と相棒達で平均年齢を上げておりましたが、山路酒造の平均年齢がグッと若くなりました(≧∀≦)
お若い杜氏さん達と一緒に明日から本格的に麹造りに入ります。

小さな酒蔵、お手伝いはできても杜氏さんに来てもらわないと米を洗ったり蒸したりが、今までやったことがなくてできない部分でした。
まず,米洗いの機械の設置方法がわからない。(^◇^;)
今まで来てもらっていた杜氏さんにも連日お電話でお聞きしながら、設置図を手書きでFAXで送ってもらったりとみなさんのご好意に感謝している毎日です。
今回来てくださった杜氏さんは秋田県の出身。
そしてお手伝いくださる蔵人さんは九州出身。
北から南の若い方々に助けてもらいます。
明日から桑酒の麹の仕込みに入ります。
能登杜氏組合の方に代わりの杜氏さんを探してもらえないかとずっとお願いしていたけれど,なかなか見つからずどうしたものかと困っていました。
能登地震で今回お酒造りがができなくなった酒蔵にお勤めだった杜氏さんに声をかけていただき、なんとか仕込みに来ていただけることになりました。

もう一人お手伝いに頼んだのは、多賀町の地域おこし協力隊のNPO法人おおたき里づくりネットワークに所属している34歳の青年が蔵人としてお手伝いくださることになりました。

杜氏さんは40代,蔵人さんも30代と今までは私と相棒達で平均年齢を上げておりましたが、山路酒造の平均年齢がグッと若くなりました(≧∀≦)
お若い杜氏さん達と一緒に明日から本格的に麹造りに入ります。

小さな酒蔵、お手伝いはできても杜氏さんに来てもらわないと米を洗ったり蒸したりが、今までやったことがなくてできない部分でした。
まず,米洗いの機械の設置方法がわからない。(^◇^;)
今まで来てもらっていた杜氏さんにも連日お電話でお聞きしながら、設置図を手書きでFAXで送ってもらったりとみなさんのご好意に感謝している毎日です。
今回来てくださった杜氏さんは秋田県の出身。
そしてお手伝いくださる蔵人さんは九州出身。
北から南の若い方々に助けてもらいます。
明日から桑酒の麹の仕込みに入ります。