どうする!女将!

2023年12月13日

今季の酒造りもなんとかみんなで力を合わせて進んでいました。
と思ったのも束の間、11月の終わりに杜氏さんが体調を崩されました。
3日ほど前から足元がおぼつかなくなり、立っているのもしんどそう。
再三医者に行くように言いましたが、なかなかうんと言いません。
「大丈夫、大丈夫」を繰り返すだけ。
人一倍責任感の強い人なので、酒造りをほっぽり出すわけにはいかないとの思いからでしょう。
いつも私の作った食事は残さず食べててくれるのに3回ともメイン料理を残されます。
とにかく日本酒の仕込みをなんとか済ました後、説得して病院に連れて行きました。
蔵では熱もなかったのに病院について測ったら39.9度!
未だかつて私が見たことのない体温でした。
肺炎と診断されて入院することに。
3日ほどで退院かと本人も思っていたようですが、一時は酸素濃度も少なく酸素吸入までしないといかない状態でした。
その日は入院の手続きをしてもう一人の蔵人さんの食事を作りに家に帰りました。

翌朝能登から奥さんと娘さんが遠いところ車を走らせて病院に来てくれました。
当初は3日ほどで退院という繊細な話でしたが、その後何度も血液検査をしてもらって、当初の話より入院が延びることに。
お酒の面倒は私と蔵人さんで見ることになりました。
分析は息子に任せて。
少し体調の良い時は分析結果をおやっさんにに伝えてなんとか1週間を過ごしました。
12月の初めに退院の許可が出て、蔵に杜氏さんが帰ってきてくれました。
無理はさせられません。
一回り小さくなったように感じるおやっさん。
途中、お酒を搾る段取りをするため、前にうちに来ててくれた杜氏さんの従兄弟の蔵人さんがホースを繋ぐためだけにわざわざ能登から来てくださいましたm(__)m
本当にありがたい。
人の優しさにこころが満たされました。
その方も別の職場の仕事の合間を縫って、奥様と一緒に来てくださいました。
奥様連れて観光方々来たからと、手間を払おうと思っても受け取ってくださいませんでした。
その方は「世話になったからこれくらいはさせてください」と。
私はと言えば、当初とても次の桑酒の仕込みをしてもらうのは無理ではないかと思い、小蔵元で一緒に頑張っている安井酒造の社長さんに相談してみました。
安井さんも親身に相談に乗ってくださって、もしもの時は僕が合間を見て仕込みにいったろか?とまで言ってくださいました。
なんと心強い言葉でしょう。
ほんとうにありがたい。

お陰様で搾りの時にはおやっさんは戻って来てくれました。
私は身体にいいものをせっせとせっせと食べさせるだけ。
徐々にではありましたが、元気を取り戻していくおやっさん。
本当なら、すぐにでも家に帰って養生して欲しいと思ってらっしゃる奥様や娘さんには本当に申し訳なかったのですが、蔵に帰って来てくれて本当に嬉しかったです。

桑酒の仕込みは、杜氏さんの体調がもう少し落ち着いてから年明けで仕込むことに決めました。




今年はお酒もゆっくりゆっくり進んでくれてます。
私はこの冬はほとんど息子に分析は任せていました。





最後仕上がったお酒の分析だけは私がやります。(別に息子の分析を疑ってがっているわけではないけれど(^◇^;))





酸度は色弱の息子はわからないというので私が担当。








なんとか、にごり酒を作るところまでは行ってます。





もう少しで杉玉も上げられそうです。

今年は広い心を持ってゆっくりとお待ちくださいませ(*^^*)



同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
仁王立ち
初体験
八重桜
おいおい!老い?
第二関門
ほんの1時間半
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 仁王立ち (2025-05-15 20:54)
 初体験 (2025-05-02 22:16)
 八重桜 (2025-04-25 23:15)
 おいおい!老い? (2025-04-10 18:26)
 第二関門 (2025-03-12 09:57)
 ほんの1時間半 (2025-02-20 13:26)


Posted by ゆうこりん♡ at 11:16│Comments(2)ブログ
この記事へのコメント
本当にお疲れ様です!
いろいろなことがあり、それでも周りの方々が手を差し伸べてくださる…ゆうこさんのお人柄も大いに関係あると思いますよ(*^^*)
Posted by ゆき at 2023年12月13日 23:29
大ピンチだったね!
読んでてもヒヤヒヤドキドキ
でも、みなさんの優しい気持ちで乗り越え、おやっさんも元気になられてホントに良かった!
ゆんこは、周りの人にホントに恵まれてるね!普段から周りの人を思いやってるから、ピンチの時は助けで貰えるんだなぁと思うよ✋
Posted by いいこ at 2023年12月14日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。